リアル高齢者から生まれた本当に欲しい商品


Japanese congratulations button

日本と台湾で特許取得

ベイスKとは

はじめまして、代表の発明家おばあちゃんこと

川村久美子と申します。75歳になります。

私は、父の介護を経験したことをきっかけに、

**「ベイスK」**というブランドを立ち上げました。​このブランドは、高齢者が自立した生活を送り、

日常の「困った」を解決するための発明品を

届けるために生まれました。

ベイスKに込めた思い

「ベイスK」の「ベイス」は、

日々の暮らしの“基盤”を支える存在になりたいという​願いから名付けました。

さらに、「K」は私の名前“川村”を表しています。

このブランドには、

「リアルな暮らしから生まれた発明で、

多くの人の毎日を支えたい」という

私の想いが込められています。

発明のきっかけ

60歳を過ぎて父の介護を始めた私は、

日常生活での不便さを身をもって知りました。

父の世話をする中で、「将来、自分も高齢者になった​とき、誰かに迷惑をかけずに自立して生活したい」と​強く思うようになりました。

しかし、実際に年を重ねると、

高齢者だからこそ感じる「辛さ」や「不便さ」がある​ことにも気づきました。

それならば、自分の手でそれを改善し、

少しでも楽に暮らせるようにしようと思い、

発明を始めたのです。



自分で生活したい 家族の負担を減らしたい

そんな想いを持つ高齢者の方やそのご家族に向けて、

私はこれからも製品作りを続けていきます。

自分の経験を基に生まれた商品で、

多くの方が安心して過ごせる毎日をサポートしていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

Single Blue Circle

津軽の発明家おばあちゃん

川村 久美子

(かわむら くみこ)

生年: 1949年4月4日(75歳)

出身地: 青森県青森市

経歴


青森県理容美容専門学校に約30年間勤務。

60歳で退職し、父同伴の退職記念旅行をきっかけに発明に興味を持つ。

青森日曜発明学校に通い、発明活動をスタート。

63歳のとき、父の介護のため発明学校を辞めるも、その後も発明を続ける。

・現在は高齢者自身の目線に立ち、生活の中の「不便」や「困った」を解決する商品を​発明している。

発明家おばあちゃん川村のSNS

特許/発明商品

自らの経験や高齢者の目線に立ち、

日々の生活に役立つ商品を発明し、いくつかの特許を取得しています。

特許取得一覧

1St

 カバ​ーほうき

特許番号: 第6504513号、第6846071号

出願日: 2020年5月27日

登録日: 2021年12月13日

概要: 狭い隙間や細かな場所まで簡単かつ

効果的に掃除できる掃除具と基体部に関す​る発明。日常の掃除をより効率よく行える​よう改良が施されています。

Circled 2 C

 長持​ちカイロ袋

日本特許番号: 第7551201号

台湾特許番号:I835674號

登録日: 2024年9月17日

概要: 温度や反応を制限する袋および被​服に関する発明。使いやすさと安全性を​兼ね備え、長時間効果を保つ工夫がされ​ています。

日本と台湾で特許取得

 カイロ袋(温広長・温井兵衛)

特徴:

温かさを長持ちさせる「アルミ重袋(温広長)」​と、温かさを一定に保つ「ゴム付袋(温井兵​衛)」のセット商品。

1つの使い捨てカイロを数日間有効活用できる設​計です。


用途:

腰、肩、ひざ、お腹など冷えやすい部分に装着。

就寝時には「湯たんぽ代わり」としても

使用可能。


こんな人におすすめ:

腰痛、肩痛、冷え性、生理痛、更年期障害、不眠​などの悩みを抱える方。

トイレが近い方やリモートワークをする方、寒が​りなペットにもおすすめです。


商品バリエーション:

レギュラーサイズ: 一般サイズ

子どもサイズ: 小学生に使えるサイズ

日本で特許取得

 ほうき関連商品

特徴:

室内の狭い隙間や細かな場所までしっかり掃除で​きる設計。

掃除布が簡単に取り付けられる構造で、使いやす​さを追求した発明です。


用途:

畳や床、家具の隙間など、従来のほうきでは掃除​しにくい場所の清掃に最適。


※こちらは未商品化

取材・コラボレーションのお願い

「高齢者が自立し、輝ける未来を作りたい」

この強い想いから、ベイスKは生まれました。

発明家・川村久美子(75歳)は、自ら高齢者の一人として感じた​「日常の不便さ」や「こうありたい」という願いを形にし、カイロ袋​や掃除具といった実用的な発明品を世に送り出しています。

「高齢者がもっと自分らしく、自立して輝ける未来を作る」ために、​どうか皆様のお力を貸していただけませんか?


Interview Flat Line Icon

取材について

  • 川村久美子自身のストーリーや発明活動。
  • 「高齢者が自立できる未来」を支える製品​の背景や使用者の声。


Shake Hand Icon

コラボ依頼

  • 高齢者向けの商品開発やイベント企画。
  • SNSやメディアを活用したタイアップ。


お問い合わせ方法

Mail Inquiry Line Art

ご興味をお持ちいただけましたら、下記メールア​ドレスへお気軽にご連絡ください。

私たちと一緒に、高齢者が自立し輝ける未来を広​げる活動にご協力いただければ幸いです。

講演・ワークショップのご案内


「高齢者が輝ける未来へ、チャレンジする楽しさを次の世代へ」

発明家・川村久美子(75歳)が、実体験を通じて得た気づきや挑戦する​楽しさを、皆様にお伝えする講演とワークショップを開催しています。

Lecturer Icon

1. 講演会

川村久美子が、自身のストーリーや経験を語りながら、

「挑戦することの大切さ」「日常の困りごとから生まれるアイディア」に​ついてお話しします。

高齢者向け

  • 「いくつになっても挑戦!自立した楽しい老後を作る」
  • 「私が75歳で特許を取るまで〜日常の困りごとから生まれる発明品〜」

子供・

学校向け

  • 「挑戦することは、未来を作る第一歩」
  • 「失敗を恐れない心~アイディアを形にする楽しさ」


対象: 高齢者施設、地域団体、小学校・中学校・高校、企業イベントなど

所要時間: 約1時間

Ideation Icon

2. ワークショップ

参加者同士で意見を出し合い、日常の「困った」を解決するアイディアを​一緒に考えます。

「話し合い」を通じてアイディアを形にするワークショップです。

高齢者向け

  • 「自分でできる工夫や便利なアイディアを考えよう」w

子供・

学校向け

  • 「未来を便利にするアイディアを出し合おう!」

対象: 高齢者施設、地域団体、親子イベント、学校教育の一環として

所要時間: 約1時間30分

内容の進め方(所要時間: 約1時間30分)

テーマ共有(15分)

「暮らしの中の困りごとを見つける」ことの楽しさやヒントについて川村さんが話します。

アイディア出し(30分)

参加者同士で「こんなものがあったら便利!」「これをもっと楽にしたい!」という意見を出し合​います。

グループで話し合い(30分)

出てきたアイディアについて「どうすれば解決できるか?」を話し合い、形にしていきます。

発表と共有(15分)

各グループが考えたアイディアを発表し、意見を交換します。

申し込み・お問い合わせ方法

Mail Inquiry Line Art

講演やワークショップに関するご依頼・ご相談​は、以下のにもメールアドレスからご連絡くださ​い。

ベイスK